アデコ株式会社健康診断予約

 

アデコ株式会社
健康診断予約

アデコ定期健康診断実施のご案内

「定期健康診断」についてご案内します。以下の実施要綱に従って必ずご受診ください。
受診日に雇用契約がない方または社会保険を喪失された方は対象外となりますのでご受診はできません。

【個人情報の取り扱いについて】お預かりした受診結果は健康管理の目的にのみ利用いたします。
実施期間(受診期限)
定期健康診断・春季特定業務従事者
健康診断
2022年11月末日まで
秋季特定業務従事者健康診断
2022年11月~2023年2月末日まで

定期健康診断のご案内は1年に1回です。(特定業務従事者除く)
必ずこの期間内に受診してください。

※定期健康診断は、「労働安全衛生法」第66条に基づいて実施するもので、事業者と労働者の双方に義務付けられています。

※本案内は被保険者を対象としています。被扶養者の方は協会けんぽからの案内をご参照ください。

健康診断の基準年齢は、2023年4月1日時点の年齢となります。

申し込み時点または受診日時点の年齢ではありません。

婦人科検査予約について

アデコでは定期健康診断受診の際婦人科検査(子宮頸部細胞診とマンモグラフィー)の受診費用はかかりません。一部医療機関ではアデコの検診項目についてご理解いただけていないことがあります。予約時に婦人科検査について費用負担が発生する、40歳以上でないと受診できない、偶数年齢でないと受診できないなどの理由で断られた場合は、カスタマーサービスまでご相談ください。

契約医療機関については健診予約システムをご確認ください。

契約医療機関以外で受診した場合には受診費用は全額自己負担となりますのでご注意ください。

受診日に就業中でない方、就業状況が変わり社会保険を喪失された方は受診できません。

退職日・契約終了日の翌日が保険の喪失日になります。保険証がお手元にあっても受診できません。

実施期間以外に受診された場合は、個人受診扱いとなり、健診費用は自己負担となります。

1.受診できる健康診断の種類(対象となる基本コースは無料です)

健康診断の基準年齢は、2023年4月1日時点の年齢となります。

基本コース

受けられる健診の種類 対象年齢 受診者の自己負担額
法定健診 34歳以下 0円
一般健診 35歳以上 0円
付加健診(希望者のみ) 40・50歳 0円
差額ドック(希望者のみ) 35歳以上 健保・会社補助超過金額
(目安として25,000円前後)
特定業務従事者健診 対象者のみ 0円

特定業務従事者健診とは、深夜業務や有害物を取り扱う業務などに従事する方が6か月に一度受診する健診です。対象者の方にはメールで別途ご連絡を差し上げます。

胃部検査において、X線検査(バリウム検査)を胃カメラ検査へ変更する場合の差額費用は、自己負担となります。

オプションコース(定期健診のみ対象)

オプション名 対象年齢 受診者の自己負担額
婦人科(子宮頸がん検査) 20歳~74歳 0円
婦人科(乳がん検査)マンモグラフィー 20歳~74歳 0円

婦人科検査は基本コースとセット受診の場合無料で受診いただけます。基本コースと別日に受診の場合は婦人科検査費用は自己負担となります。

2.検査項目一覧

検査内容 法定健診 協会けんぽ
一般健診
協会けんぽ
付加健診
差額ドック 特定業務
健診
34歳以下 35歳以上 40歳/50歳 35~74歳 対象者のみ
1.問診・診察 診察、既往症、自・他覚症状等、問診
2.身体計測 身長、体重、BMI、腹囲、聴力、視力
3.血圧測定 血圧
4.心電図検査 心電図
5.胸部レントゲン検査 胸部X線
6.胃部レントゲン検査 胃部X線 × ×
7.尿検査 尿糖、尿蛋白
尿潜血 × ×
8.血液検査 GOT、GPT、γ-GTP、TG、HDLコレステロール、LDLコレステロール(又は non-HDLコレステロール)、空腹時血糖または随時血糖またはHbA1c、赤血球数、血色素量、ヘマトクリット
総コレステロール、ALP、クレアチニン、eGFR、尿酸、白血球数 × ×
9.便潜血反応検査 便潜血(2回法) × ×
10.付加健診
(差額ドックのみ
自費オプション)
眼底検査、尿沈渣、肺機能検査、腹部超音波検査、血液検査(血小板数、末梢血液像、総蛋白、アルブミン、総ビリルビン、アミラーゼ、LDH)
11.その他 医療機関が追加する項目

※「法定健診」は、法律で定められる最低限の検査項目であり、一部項目のキャンセルはできません。

※8.血液検査のHbA1cについては、医療機関により実施しない場合があります。

3.費用

定期健康診断(対象となる基本健診)の受診料は無料です。
ただし以下の場合、別途費用がかかりますのでご了承ください。

  • 差額ドックを受診する場合は、一部自己負担があります。
  • 雇用契約終了後または社会保険を喪失後に受診した場合は、健診費用が全額自己負担となり医療機関から請求されます。
  • アデコの指定医療機関外で受診した場合は自己負担となります。
  • 再検査に要する費用は自己負担です。健康保険証をご持参のうえ、任意の病院で受診をお願いします。
  • 交通費、駐車場代、就業時間内に受診した場合の給与などはお支払いたしません。
  • 婦人科検査は基本コースとセット受診の場合無料で受診いただけます。基本コースと別日に受診、もしくは別医療機関にて受診の場合は婦人科検査費用は自己負担となります。

4.健康診断結果票

発送日・再発行などは受診した医療機関に直接お問い合わせください。

  • 健康診断の結果は医療機関より直接ご本人に送付されます。紛失しないよう大切に保管してください。
  • 健康診断の結果は労働安全衛生法に基づき、アデコで5年間保存します。
  • アデコの定期健康診断は「協会けんぽ」の契約医療機関で実施しています。35歳以上の社会保険加入者の検査・健診結果については、医療機関より「協会けんぽ」へ送られ、同健保では健診結果をもとに検査項目を確認し、社会保険加入者の健康状態の把握とともに疾病予防対策に活かすことを目的に管理保管されます。

5.注意事項

  1. 健康診断の受診に関しては医療機関の指示に従ってください。
  2. 妊娠中の方が胸部レントゲン撮影をされる場合は、受診する医療機関にお申し出ください。
  3. 健診結果において再検査・要精密検査がある方は速やかにその指示に従い、受診してください。また、アデコの産業医・保健師からご連絡させていただく場合もあります。
    なお再検査・診察等にかかる費用は自己負担となります。
  4. 健康診断の結果、著しい異常を認めた場合は、一部健診の情報を関連部門と共有することがあります。
  5. 公衆衛生向上のため健診データを活用させていただく場合があります。
  6. 受診の確認(健康管理)ができない場合は、就業規則により、雇用契約を見合わせることもあります。

予約から登録の流れ

【受診予約はお早目にお取りください。】

特に土曜日の受診や婦人科のセット受診は大変混雑いたしますので、お早めに受診予約をお取りください。

健診予約システムにログインするため、個人ID /パスワードを取得する

※コリーグの方で、MyPageの「健診予約はこちら」のボタンより予約システムに遷移された方は、下記の手順2よりご確認をお願いします。

ログインURL

ご注意:以下のログイン画面が表示されていることを確認してください。

【ID、パスワード取得方法】

会社にメールアドレスを登録している方

メールアドレスを入力してください。
指定のメールアドレス宛てにIDとパスワードが届きます。

ID、パスワード取得画面

※セキュリティ上、ログイン後、パスワードを変更してください。

会社にメールアドレスを登録していない方、登録しているメールアドレスが不明な方

指定のフォームに保険証記号番号、生年月日、名前を入力してください。
ブラウザ上にIDとパスワードが表示されます。

ID、パスワード取得画面

健診予約システムTOP画面から予約および予約内容の登録を行う

電話予約 医療機関に電話で予約をして、予約内容を健診予約システムに登録する方法です。
インターネット予約 医療機関に電話で予約をせずに予約から登録までの手続きが完了します。
健診予約システムにネット予約可のアイコンがある医療機関およびコースのみが対象となります。
予約~受診までの流れ

※「健診予約システム」への登録は、健保および会社の補助を適用して受診していただくために必要な手続きです。万一、本システムに登録申請を行わない場合、医療機関に予約情報が共有されず、当日受診できない場合があります。必ず登録をしてください。

予約方法および注意点

電話で予約する場合

  1. 医療機関へ直接お電話にて、以下の情報を伝え、健診予約の申込みをしてください。
    • 「アデコ株式会社 定期健診もしくはアデコ株式会社 特定業務従事者健診」の健診であること。(バリューHRを通しての予約である旨も併せてお伝えください。)
    • 受診希望日
    • 本人情報(保険証記号、番号、氏名、生年月日、検査キット送付先など)
  2. 健診予約システムに、1.で予約した内容を入力してください。
  3. 登録・申請が完了すると、指定したメールアドレス宛てに「受診承認書(PDF)」が届きます。
    開封パスワード ご自身の生年月日 
    例)1985年5月11日生まれ → 19850511

【ネット予約可】の医療機関の場合

健診予約システムの案内に沿って、お申込みください。

※ご希望の受診日が表示されない場合は電話予約となります。その場合は、上記「電話で予約する場合」の手続きをお願いします。

※会場型健診はネット予約のみです。

受診日当日、持参するもの

受診日当日の持ち物は下記のとおりです。

  • 健康保険証
  • 検査キット(医療機関より送付物がある場合)
  • 自己負担金(自己負担金が発生するコースを受診する場合)
    自己負担金がある場合、「受診承認書」に記載されています。当日、窓口にてお支払ください。

※「受診承認書」は持参不要です。

予約の変更および取り消し方法

ご自身で健診予約システム上での予約変更・取り消しはできません。お手数ですが、以下の方法でご連絡ください。

受診日(日程)を変更したい

医療機関に直接連絡して受診日変更を依頼したうえで、「バリューHR カスタマーサービス」へ受診日変更の内容をご連絡ください(メールまたは電話)。オペレーターが登録内容を変更します。

予約を取り消したい

医療機関に直接連絡して予約キャンセルを連絡したうえで、「バリューHR カスタマーサービス」へ予約取り消しの内容をご連絡ください(メールまたは電話)。オペレーターが登録内容をキャンセルします。

医療機関を変更したい

予約した医療機関へ予約取り消しの手続きを行ったうえで、改めて健診予約システムから予約を行ってください。

よくある質問

総合
私の加入している健康保険組合名を教えてください。
皆様は、全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入しています。
健康診断には費用がかかりますか?
会社が指定する基本コース 34歳以下:法定健診、35歳以上:協会けんぽ一般健診のみ受診する場合は無料です(当日、窓口支払いもありません)。婦人科検査以外のオプション検査、差額ドックを希望し受診する場合は、自己負担があります。
受診資格
案内が到着しましたが、7/15で雇用契約終了します。それ以降の受診は可能ですか?
7/15までは受診可能ですが、7/16以降はアデコとの雇用契約がありませんので受診することはできません。雇用契約期間内に受診してください。雇用契約期間外に受診した場合は、全額自己負担となり医療機関より請求されます。
5/31で契約が終了し、社会保険を喪失したが、7/1に再加入しました。
実施期間中に再加入された方は、受診可能です。
予約システムログイン
予約システムは、スマートフォン版がありますか?
はい。スマートフォンからのログインも可能です。
ログインを試みたが、ログインできません。
バリューHR カスタマーサービスへお問い合わせください。
電話で直接医療機関に予約しました。その後に必要事項はありますか?
予約システムログイン後上段にある「申請する」ボタンから予約した情報(医療機関、日時、検査内容等)を必ず登録ください。登録のない場合は、当日受診できない場合があります。
予約登録が終了した直後、「受診承認書」が配信されてきました。今後、使う事はありますか?
予約を確認するための資料であり、ご本人控えとなります。特に医療機関や会社へ提出する必要はありません。
予約の登録を「申請する」から行ったが、予約日がカレンダーに表示されません。
受診期限が過ぎている予約日を予約した可能性があります。もう一度、受診期間をご確認ください。
予約を取る
昨年までと同じ医療機関で受診できますか?
アデコでは、受診できる医療機関を指定しています。
指定医療機関に大きな変更はありませんが、以前まで利用していた医療機関のうち一部の医療機関では契約ができませんでした。契約ができなかった医療機関での受診はできません。予約システム等でご確認いただき、自宅または勤務先等に近い契約医療機関をご利用ください。
期間内に予約が取れないので、実施期間外に受けることができますか?
実施期間の延長や変更は行っておりません。混雑により、希望日に予約が取りにくい医療機関もありますのでお早目にご予約ください。実施期間外の受診は全額自己負担となりますのでご注意ください。
指定医療機関が遠いため、かかりつけの病院で受けることができますか?
原則、契約医療機関でご受診ください。ご自宅または勤務先からアデコ指定医療機関まで移動時間が1時間を大幅に超える方に限り、事前に下記までご相談ください。
【従業員(正社員)】
アデコ株式会社 ピープルバリュー本部
プランニング&オペレーショナルエクセレンス部
Wellbeing課
Eメール ADE.JP.HR-Health-C@jp.adecco.com
【スタッフ(派遣社員)】
アデコ株式会社 ペイロール課
Eメール ADE.JP.info-query@jp.adecco.com

指定外医療機関で受診の場合はいったん費用をお立替いただきます。

※上記メールへお問い合わせいただく際は、本人確認のため、お名前(フリガナ)と『スタッフ/社員番号・生年月日(西暦)・登録住所・登録電話番号』のうち3点以上を必ず明記してください。また、こちらのメールは健康診断に関するお問い合わせのみとなりますのでご了承ください。

「協会けんぽ一般健診」受診対象年齢ですが、「人間ドック」を受診できますか?
人間ドックと一般健診の差額分が自己負担となりますが、受診可能です。
婦人科検査の予約をしたところ医療機関から対象外のため費用がかかるといわれました。
受診時
対象となる検査項目を受診しないことはできますか?
対象となる項目をすべて受診しないと、定期健康診断を受診したことにならず、全額自己負担となります。ただし、妊娠中の方は胸部X線、腹囲、胃部検査を除外することができます。
都合により、直前でキャンセルせざるを得ない状況になりましたが、どうしたらいいですか?
まず、必ず医療機関にキャンセルの連絡をしてください。その後、バリューHR カスタマーサービスへ連絡し、改めて期間内に申込を行ってください。
予約申込が完了したが、医療機関から何も書類が届かないのですが、大丈夫ですか?
医療機関により、法定健診の場合には事前送付物がない場合があります。
協会けんぽ一般健診をご予約の方で、医療機関から送付物が到着しない(目途として受診の10日前)場合は、医療機関へ直接お問い合わせください。
婦人科検査
婦人科検査と一緒に予約をしようとすると期間内に受けられないのですが。
法定健診、一般健診を優先としてください。
婦人科検査は基本コースとセット受診の場合、無料で受診いただけます。基本コースと別日に受診した場合は婦人科検査費用は自己負担となります。
婦人科検査のみ指定医療機関以外でも受診可能ですか?
「2022年度アデコ定期健康診断」としては、アデコ指定医療機関、定期健康診断実施期間外での受診はできません。(個人負担での受診は可能です)
婦人科検査の予約をしたところ医療機関から対象外のため費用がかかるといわれました。
読 替
今年の5月に個人的に健康診断を受診しました。その場合でも定期健診を受診しなければなりませんか?
すでに、今年度中(2022年4月1日以降)に健康診断を受診し、法定健診項目以上を受けている場合(不足項目がある場合は不可)は、結果のコピーを下記送付先へご提出ください。定期健康診断の受診と読替えが可能です。
【従業員(正社員)送付先】
アデコ株式会社 ピープルバリュー本部
プランニング&オペレーショナルエクセレンス部
Wellbeing課
〒100-0013 
東京都千代田区霞が関3-7-1 霞が関東急ビル
Eメール ADE.JP.HR-Health-C@jp.adecco.com
【スタッフ(派遣社員)送付先】
アデコ株式会社 ペイロール課
〒100-0013 
東京都千代田区霞が関3-7-1 霞が関東急ビル
Eメール ADE.JP.info-query@jp.adecco.com
※上記メールへお問い合わせいただく際は、本人確認のため、お名前(フリガナ)と『スタッフ/社員番号・生年月日(西暦)・登録住所・登録電話番号』のうち3点以上を必ず明記してください。また、こちらのメールは健康診断に関するお問い合わせのみとなりますのでご了承ください。
再検査
再検査・精密検査の対象となった場合は指定の医療機関はありますか。
また、その際の費用は会社負担となりますか?
特に指定はありません。今後治療をしていく可能性もありますので、かかりつけ医やご自身の通いやすい医療機関にて二次検査を受診していただくことをお勧めします。また、その際の費用は自己負担となります。

お問い合わせ先

健診に関する質問等がありましたら、こちらまでお問い合わせください。

アデコ株式会社 健康診断代行会社 株式会社バリューHR カスタマーサービス

Eメール kensin-adecco@apap.jp
※上記メールへお問い合わせいただく際は、本人確認のため、お名前(フリガナ)・スタッフNo./社員番号・生年月日(西暦)を必ず明記してください。
また、こちらのメールは健康診断に関するお問い合わせのみとなりますのでご了承ください。
TEL 0570-001-821
受付時間 9:30 ~ 18:00(土日祝日除く)
※こちらの番号は問い合わせ窓口のため、健康診断の予約はできません。所定の方法でご予約をお取りください。
【アデコの健康診断業務について】

アデコでは健康診断の業務を株式会社バリューHRへ委託しています。
健康診断について【委託先】(株)バリューHRよりお問い合わせをさせていただく場合があります。
お預かりした個人情報は健康診断に必要な業務を行うためのみに利用し、その他の目的では使用しません。
委託先に提供する個人情報は業務に必要な範囲の情報に限定し、安全に管理されるよう適切に監督しています。