こんな時はどうする?

退職したとき

健康保険の被保険者資格は退職日までです。退職して被保険者資格を失った時は早急に被扶養者分も含めたすべての保険証(資格確認書)を返納してください。もし保険証(資格確認書)を紛失してしまっている場合は、下記の書類を届出ください。

手続き

健康保険被保険者証(資格確認書)

保険証を紛失したとき

※株式会社ITXジャパン CBへ提出

※資格を失った日から5日以内に返納してください。

退職後も当組合に加入したい

任意継続被保険者制度について

退職の日まで継続して2ヵ月以上被保険者であった人が、健康保険の被保険者資格を喪失した後に最高2年間、継続して当健保組合の被保険者となれる制度です。
在職中に被保険者であったときと同様の保険給付を受けることができますが、傷病手当金、出産手当金については支給されません。
(*退職時に継続給付の要件を満たしている場合は支給されます。)

※加入の際の注意事項(以下予めご理解いただいたうえで、加入を検討してください。)

  • 被保険者が喪失時に任意に継続を希望して取得する資格ですので、届出・保険料の納付などの義務は加入者自らが負うこととなります。
  • 国民健康保険料(税)を軽減する制度が平成22年4月より開始されましたので、会社都合等による退職の場合は、国民健康保険料(税)の方が安くなる場合があります。該当される方は、お住まいの市区町村の国民健康保険課へお尋ねください。

手続き

資格を失った日(退職日の翌日)より20日以内に書類が到着するように申出書を提出してください。
手続き完了後、保険料納付書と任意継続の保険証を送付いたします。

※ZARA健康保険組合へ提出

保険料について

任意継続被保険者の保険料は退職したときの標準報酬月額か、当健保組合の平均標準報酬月額のいずれか低い額に当健保組合の保険料率を乗じた額になります。これまでは、事業主と被保険者が折半で保険料を納めていましたが、任意継続では全額自己負担となります。また、40歳以上 65歳未満の人は介護保険料も全額負担します。
当組合の保険料率はこちらをご参照ください。

保険料月額表

納付方法と期日について

保険料の納付方法は、原則、健保指定口座への振込になります。(振込先は納付書に記載)

※健保組合へ直接での現金受渡し、その場での保険証発行はできかねますのでご注意ください。

保険証が届くまでの間、医療機関にかかった場合は、任意継続手続き中である旨を伝えて保険証が交付された時点で医療機関へ提示してください。

<初回の保険料>
健保組合が指定した期日(納付書に記載)までに納付してください。期日までに入金されない場合は申請がなかったものとみなされます。

<2回目以降の保険料>
当月分保険料は、その月の10日までに納付してください。また前納制度もあり、半年単位、1年単位で納める場合は割引となります。前納後、途中で脱退する場合、残額分について還付します。

前納払い制度について

保険料を一括前納で振込む場合は割引が適用されます。前納払いをご希望の方は健保組合までお問い合わせください。

納付方法
半年払い 4月~9月まで、10月~翌年3月までの6ヵ月間を
単位として納付
1年払い 4月から翌年3月までの12ヵ月間を単位として納付
納付期日 前納する期間の初月の前月末日までに納付

※納付期日後に健保口座に着金になった場合は前納割引が適用されません。

※就職等で新たに別の社会保険に加入した場合は、新たに加入した月から納めていた期間までの保険料を還付します。(届出が必要です)

※希望による脱退の場合は、申し出た翌月から納めていた期間までの保険料を還付します。(届出が必要です)

納付期限までに保険料を納めなかった場合

天災地変、交通機関のストライキなど正当な理由がない場合、納付期限の翌日に資格喪失となります。

資格喪失について

  • 加入期間(2年間)が満了したとき
  • 保険料を納付期日までに納めなかったとき
  • 再就職をして他の健康保険の被保険者となったとき
  • 任意継続被保険者が死亡したとき
  • 75歳になったとき(後期高齢者医療制度へ移行)
  • 希望により脱退の申出(「任意継続被保険者資格喪失申出書」の届出)を行ったとき
    ※健保組合が受理した翌月1日が喪失日となります。

手続き

※ZARA健康保険組合へ提出

※再就職の場合は、新しい保険証(写)(資格取得日表示面)を添付してください。